足底筋膜炎
- 朝起きて歩き始めの1歩が辛い・痛い
- 足の裏やかかとが痛い
- 普段は痛いが、歩いていると痛みがなくなってくるので相談しづらい
- 長時間立っていると足の裏に痛みや痺れを感じる
- 足が地面につく瞬間に痛みがあり歩行が辛い
足底筋膜炎の原因とは|リーフ鍼灸整骨院 川崎有馬院
足底筋膜炎の主な原因は
- ・スポーツ
- ・立ち仕事
- ・加齢 などが挙げられます。
足底筋膜は、足の裏の踵から足の指先にかけて5本の腱が放射状に広がって構成されています。
足底筋膜の大きな役目は
- ・足の裏のアーチ構造を支えること
- ・衝撃を吸収してくれるクッション機能
この2つです。
足底筋膜には
-
・足の着地
-
・踏み出し
どちらのタイミングでも、大きな負荷がかかっています。
具体的には
- ・着地の際は、全体重を足の裏一点で支えたことによる圧力
- ・踏み出す際は、蹴り上げることによる引っ張られる力
このように着地と踏み出しで、異なる負荷がかかっています。
症状が起きるメカニズムとは?|リーフ鍼灸整骨院 川崎有馬院
スポーツによる足底筋膜炎
- ・バレーボール
- ・バスケットボール
- ・テニス
- ・マラソン
これらのスポーツをしている人に多く見られます。
ランニングやジャンプの繰り返し動作により、過度な負荷が加わったことが大きな原因だと考えられます。
立ち仕事による足底筋膜炎
当然ながらデスクワークの方と比べて、立ち仕事をしている方が圧倒的に足裏に負荷をかける時間が長くなります。
全体重を一点で支え続けることが足底筋膜の炎症を引き起こしていると考えられています。
加齢による足底筋膜炎
- 1、加齢により、足の筋力および柔軟性が衰える
- 2、重心が後方に傾き踵の負荷が増す
- 3、足底筋膜への圧力が増す
このように段階を踏み、少しずつ足底筋膜への負荷が重くなり、最終的に炎症が痛みとなって現れます。
足底筋膜炎は今挙げた
- ・スポーツ
- ・立ち仕事
- ・加齢
この3つが主な原因です。
しかし
- ・立つ
- ・歩く
このような日常的な動きでも、積み重ねることによって足底筋膜はダメージを受けます。
つまり、足底筋膜炎は、誰でも起こり得る症状だと言えるのです。
足底筋膜炎の施術方法とは?|リーフ鍼灸整骨院 川崎有馬院
1、原因の追求
1)姿勢の写真を撮影する
2)視診、触診、問診を経てお身体の状態を確認する
例えば
- ・重心が一方に傾いていないか
- ・筋力の左右差がないか
- ・筋力が衰えていないか
3)ハイボルテージを用いて炎症箇所を特定する
2、施術
1)手技施術
足裏だけでなく、関連する周りの筋肉も含めて緩め、血のめぐりの改善を図る
2)電気治療
微弱な電流で直接的に患部周辺の筋肉を刺激し、痛みの改善を図る
足底筋膜炎の痛みを根本的に解消するためには、原因を正しく知ることが非常に重要です。
痛みのある足の裏だけを治療していても、再発のリスクが残ります。
根本的な原因は
- ・筋力低下
- ・骨盤のゆがみ
- ・ハードワーク など
人それぞれ異なるため一概には言えません。
当院においては
-
・患者様お一人お一人のお身体を細かく分析
-
・状態に合わせたオーダーメイドな施術
熟練の施術者がマンツーマンでいたしますので、原因の特定から改善まで安心してお任せください。
-
・今現在痛みにお悩みの方
-
・何度も再発していてお困りの方
ぜひ当院へお気軽にご相談ください。
