胸郭出口症候群
- 普通の肩こりとちょっと違いチクチク感がある
- 最近握力が低下してきた
- 指先が冷たくなりうまく動かせない
- 腕を上げると上半身がしびれる
- 手術が必要と言われたがそれ以外の方法で治療したい
胸郭出口症候群とは?|リーフ鍼灸整骨院 川崎有馬院
第一肋骨と鎖骨のすきまを「胸郭出口」と呼びます。胸郭出口症候群とは、この部分に問題が起きて首~指先にかけて痛みやしびれが起こることです。
胸郭出口には腕や肩甲骨に関係する神経や血管があり、これらが圧迫されて症状が出るのです。中には血行障害を起こして皮膚の血色が悪く青白くなったり、感覚がなくなったりすることもあります。
比較的なで肩の女性に多いといわれていますが、男性やいかり肩の人でもなることがあります。また、腕を上に伸ばす動作が多い人にも起こります。
肩こりと似た症状なので放置されやすいのですが、長期化すると自律神経にも悪影響を与え、頭痛や立ちくらみ、胃腸障害、倦怠感、不眠など様々な不調が出やすくなります。
胸郭出口症候群の原因とは?|リーフ鍼灸整骨院 川崎有馬院
直接の原因は、斜角筋や小胸筋などが使い過ぎで緊張し、神経や鎖骨の下にある血管が圧迫されてしまうことです。
また、本来は妊娠中に消滅しているべき肋骨の一部(頚肋)が残っており、それが出口を狭くしてしまっている場合もあります。
さらに、運動で首や肩の周辺の筋肉が強化されたことによって、周りの神経や血管がつぶされてしまったケースもあります。
その他、睡眠不足やストレスが引き金になることもわかってきています。
当院の胸郭出口症候群の治療方針|リーフ鍼灸整骨院 川崎有馬院
整形外科では、消炎鎮痛剤を処方したり装具を使用して姿勢を正したり、あるいは手術で腱や肋骨を切除する方法が一般的です。しかし、それでは根本的な解決にはなりません。
当院では、この病気は姿勢の悪さが元々の原因であると考えています。
猫背や頻繁に腕を上げるなど無理な姿勢を取り続けることで骨格が歪むと、それを支える筋肉に負担がかかり、硬直してきます。それが神経や血管を圧迫するため、症状が現われるのです。
そこで当院ではまず患者様の姿勢を撮影し、客観的に身体の歪みを診て根本の原因を見つけます。骨盤や骨格のバランスの崩れ、筋肉の硬直があればそれらを矯正する施術を行ない、正しい姿勢へと導いていきます。すると斜角筋や小胸筋などの緊張がほぐれて神経や血管への圧迫がなくなっていくので、症状も軽減されるのです。
しかし、良い姿勢を保つためには、インナーマッスルがしっかりしていなければなりません。
そこで身体の奥から健康に導いて再発を防ぐことを目標に、楽トレというEMS機器を使用して深層の筋肉を鍛える施術も行なっています。
これまでの治療で効果が出なかった方でも、当院では高い改善効果を上げています。ぜひ当院の施術をお試しください。
