冷え性
- 手足が冷える
- 体がなかなか暖まらない
- 寒くて眠れない
- 体が冷えて肩が凝る
- 体がむくむ
冷え性とは|リーフ整骨院グループ
血液の大切な役割の1つに、全身に熱を届けることがあります。
しかし、なんらかの原因で血のめぐりが悪くなってしまうと全身に熱を届けられなくなります。
その状態が冷え性の原因です。
冷え性を引き起こす原因とは|リーフ整骨院グループ
血のめぐりの悪さこそが冷え性を引き起こす一番の原因です。
そして血のめぐりが悪くなるのにも原因があります。
生活習慣
-
・日常生活でのクセ
-
・姿勢の悪さ
- 1、こういった悪習慣が身体にゆがみを生じさせる
- 2、ゆがみをかばうために筋肉に過度な負荷がかかる
- 3、筋肉が緊張状態になる
- 4、硬くなった筋肉が血管を圧迫する
- 5、圧迫されることで血のめぐりが悪くなる
このように徐々に悪化し、放っておくて冷え性が慢性化してしまうのです。
筋肉の低下
筋肉の役割として
-
・体を支える
-
・体を動かす
この他にも
- ・筋肉を動かして熱を発生させる
大切な役目があり、血のめぐりを良くする効果があります。
ただし、人の身体は20歳前後をピークとして筋力は少しずつ低下していきます。
少なくとも1%は低下すると言われています。
さらに
- ・運動量の低下
- ・間違った身体の使い方
このような行動により、ますます筋力を低下させたり、筋力を緊張状態にさせたりする原因となります。
男女の身体の仕組み
冷え性は女性に多いイメージがあると思いますが、そのイメージは間違っていません。
その大きな理由に筋肉量の差があります。
男性に比べて筋肉量が少ない女性は、
-
・熱を発生させる力の弱さ
-
・血の流れの少なさ
このような理由から女性の方が冷え性になりやすいのです。
ただし最近では男性の方でも冷え性にお悩みの方が増えているのも事実です。
自律神経の乱れ
自律神経は体内の体温調整の役割も担っています。
しかしながら
- ・過度なストレス
- ・不規則な生活
- ・睡眠不足
現代社会は自律神経を乱す要因がたくさんあります。
自立神経が乱れることによって全身に正しく血がめぐらなくなってしまいます。
冷え性の予防法|リーフ整骨院グループ
冷え性の予防法はいくつかあります。
- ・手足の露出が少ない洋服を着る
- ・五本指ソックスを履く
- ・温かい飲みものを飲む習慣をつける
- ・身体を温める作用のある食べものを摂る
- ・夏場でも入浴時に湯船に浸かる
- ・ストレス発散を心がける など
ご自身で取り入れやすいものを日常的に習慣化すると良いでしょう。
リーフ整骨院グループの冷え性の患者様の施術方法とは?|リーフ整骨院グループ
冷え性は慢性化する前に適切にケアを行うことが大切です。
リーフ鍼灸整骨院川崎有馬院の冷え性へのアプローチ法
1、問診
まずはお悩みの症状を詳しくお聞かせください。
冷え性は生活習慣による影響が強いため、細かくお伺いいたします。
2、検査
問診でお伺いした内容を踏まえて、時間をかけて冷え性の原因となり得る身体のゆがみや筋肉の状態など、全身の状態を詳しく検査いたします。
3、治療
- ・身体のゆがみの矯正
- ・当院独自の手技
この2つを並行して行うことで、根本的な原因の改善が期待できます。
具体的には
-
1、手技により筋肉の過度な緊張をほぐす
-
2、骨格や骨盤を矯正することでゆがみを整える
-
3、正しい身体の使い方をするためのトレーニングで再発を防止する
このようなフローで進んでいきます。
また、当院では鍼治療もお受けいただけます。
自律神経を整える高い効果が期待できますので、ぜひ積極的にご利用ください。
- ・冷え性で寝付きが悪い方
- ・夏でも手足が冷たくてお悩みの方
- ・どんなに着込んでもかじかんでおつらい方
- ・男性施術者の施術が不安な女性の方
リーフ鍼灸整骨院川崎有馬院は女性の施術者もおりますので、安心してお任せください。
