メニエール病
- 天井がぐるぐる回るようなめまいがある
- 低い音が聞こえにくくなった
- 耳鳴りや耳が詰まる感じがあり人の声がうまく聞き取れない
- ふわふわと浮いているような感じがある
- メニエール病と診断され薬を飲んでいるがあまり効果がない
メニエール病とは?|リーフ鍼灸整骨院 川崎有馬院
通常、内耳には空洞の部分があり、そこにリンパ液が入っています。このリンパ液が動くことで、平衡感覚が保たれています。
メニエール病とは、リンパ液が増えすぎて内耳にある蝸牛(かぎゅう)と三半規管、耳石器という器官のどれか、あるいはすべてが水膨れを起こす、内リンパ水腫です。
蝸牛には音を司る機能が、三半規管や耳石器は平衡機能を司る機能があります。そのため、リンパ液の水膨れができる器官が蝸牛であれば難聴、三半規管や耳石器の場合はめまいが起こります。
めまいはぐるぐる回転するものやふわふわ浮いている感じがするものなどがあり、10分~数時間続きます。
メニエール病の原因とは?|リーフ鍼灸整骨院 川崎有馬院
現在のところ、なぜ水膨れが起こるのかはっきりしていません。過労や睡眠不足、ストレスなどが大きく関係しているということはわかっており、特にストレスによって水膨れが大きくなりやすいという報告があります。
メニエール病の治療は、原因が不明なので対症療法しかありません。
めまい止めや利尿剤、精神安定剤、循環改善薬、ビタミン剤などが投与されますが、発作を抑えたり小さくしたりする程度で、完治させるのは難しいとされています。
当院のメニエール病改善方法|リーフ鍼灸整骨院 川崎有馬院
メニエール病の原因とされる過労、睡眠不足、ストレスは、すべて心身の緊張が継続する状態です。そこで、当院では心身の緊張をほぐす施術を行ないます。
緊張というのは、交感神経が活性化している状態です。交感神経には筋肉や血管を収縮させてしまう働きがあるため、血流が悪くなり、老廃物が溜まりやすくなります。
また、筋肉が硬くなると姿勢が悪くなり、内臓にも負担がかかってきます。そういった状態が続くと心身が疲労してしまうため、筋肉の柔軟性を取り戻し、身体の土台となる骨盤や軸となる骨格を矯正していくのです。
すると本来備わっている自然治癒力がアップし、ストレスに対する抵抗力がついてきます。身体から無理な力が抜け、首こりや肩こりが緩和されていきます。メニエール病は耳の障害ですが、リンパ節は耳から首や肩へとつながっているため、首や肩の緊張が解けるとリンパ液の流れも良くなり、症状の改善が期待できるのです。
メニエール病にはまだ不明な点が多いのですが、症状を抑えることは可能です。自宅でのケアなど日常生活をより快適に過ごすためのサポートもしておりますので、お気軽に当院にご相談ください。
