ゴルフ肘
- スイングの際肘関節の内側が痛くなってくる
- 腕を伸ばすと痛い
- ドアを開けようと取っ手を回す時にズキンとする
- 湿布を貼っても全く効果がない
- 今後プレーできなくなるのではないかと不安
ゴルフ肘とは?|リーフ整骨院グループ
ゴルフ肘は、正式名称を上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)といいます。
腕の使い過ぎで、上腕骨外側上顆という腕の内側の筋腱や上腕部から肘にかけての筋肉に炎症が起こる症状です。
特に、薬指と小指を使った動作で痛みが起こりやすくなります。
この疾病はゴルフなどのスポーツだけでなく、手や腕を酷使しやすい仕事や家事、デスクワークなどでも発症する可能性があります。
ゴルフ肘の原因とは?|リーフ整骨院グループ
原因は、筋肉と腱のオーバーユースによるものです。
筋肉は年に関係なく鍛えることができますが、筋肉と骨をつなぐ腱は使い過ぎや加齢によって劣化します。
さらに、フォームに無理があったり筋力不足だったりすることも大きな原因です。
手首だけでスイングする、グリップの握り方が悪い、身体の捻り不足、スイングの際の肘への力の入り過ぎ、脇の下の柔軟性の欠如など、自己流のフォームを続けていると発症しやすくなります。
また、それ以前の問題として姿勢が悪い場合もあります。
姿勢が悪いと正しいアドレスやスイングが出来ないためミスが増え、さらに身体に無理な力がかかってしまうのです。
この場合、多くは深層筋や骨格に問題が起きているため、放置するといずれ普段の生活にも支障が出る可能性があります。
リーフ整骨院グループの治療方針|リーフ整骨院グループ
ゴルフ肘の症状は、個々人によって違います。
そこでリーフ整骨院グループではまずお身体の症状について伺ったり、フォームを実際に確認したり触診したりして、身体のバランスや筋肉の張り具合などを確認し、一人一人違う根本の問題を探ります。
多くの場合、自己流のスイングによって悪いクセがついており、肩や腕の筋肉や腱に負担がかかっています。
また、インナーマッスルが弱い、あるいは硬いために正しいフォームを維持できないというケースもよくあります。
そこで当院では、まず痛みを和らげるためにコアマッスルセラピーという手技で、緊張している筋肉を和らげます。
その後、根本の原因となっている姿勢を整える施術や、身体の奥から体幹を鍛える電気治療EMSによって、身体の歪みを改善していくのです。
これらの施術によって、痛みの起こらない正しい姿勢が定着することを目指していきます。
肘の痛みでお悩みの方は、だましだまし続けて悪化させてしまう前に、ぜひリーフ整骨院グループの施術をお試しください。
