キャンペーン

受付時間

リーフ整骨院 0449488758

リーフ整骨院 LINE

根本改善

スタッフブログ

薬に頼らずぎっくり腰を解決🌞

薬に頼らずぎっくり腰を解決🌞

ぎっくり腰に薬は効く?正しく知って不安を解消しよう

痛み止めは一時的な対処?知っておきたい薬の種類

ぎっくり腰を経験された方の多くが、まず思いつくのが「薬で痛みを和らげたい」ということです。実際に、整形外科や薬局で処方・購入されることの多いのが、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)と呼ばれる痛み止めです。代表的なものとして「ロキソニン」「イブプロフェン」「ボルタレン」などがあり、痛みや炎症を抑える働きがあります。

また、筋肉の緊張が強く関与しているケースでは、筋弛緩剤や、場合によっては神経系に作用する薬が処方されることもあります。しかし、これらの薬はあくまで「症状を和らげる」ことを目的とした対症療法です。痛みが引いたからといって、原因となる筋肉のアンバランスや姿勢の歪みが改善されたわけではありません。

一時的に楽になったとしても、薬だけで根本的な回復を目指すのは難しいというのが現実です。薬はあくまで「助け」としての役割と捉え、正しい判断と使い方が重要になります。

対処法について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-kawasaki-arima.com/blog/1272/

 

湿布・塗り薬・内服薬…それぞれの特徴と効果

ぎっくり腰の薬には大きく分けて、内服薬(飲み薬)、外用薬(湿布や塗り薬)の2種類があります。それぞれの特徴を知って使い分けることで、効果的に症状をコントロールすることができます。

湿布薬は、冷却型と温感型に分かれており、急性期には冷湿布が推奨されます。痛みのある部分に直接貼ることで炎症を抑え、患部の不快感を軽減します。塗り薬も似た効果があり、範囲の狭い局所的な痛みに向いています。

一方、内服薬は体内で成分が吸収され、全身的に作用するのが特徴です。効果の即効性は高いですが、胃腸障害や眠気などの副作用リスクもあるため、注意が必要です。また、市販薬と処方薬では含有成分や濃度が異なるため、使用前には薬剤師への相談が望ましいです。

いずれの薬も、正しいタイミング・正しい使い方が効果を左右します。自己判断せず、専門家の意見を取り入れることで、より安心して使用できます。

 

薬に頼りすぎないことが重要な理由

薬は、痛みを緩和し、日常生活を取り戻すための強力なサポートになります。しかし、それに頼りすぎてしまうことで本来の治癒力が妨げられたり、生活の質を落とす結果になってしまうこともあるのです。

特に、薬によって痛みが軽くなると、つい普段通りの動作に戻ってしまい、無意識のうちに再発や悪化を招いてしまうケースが多く見られます。さらに、長期間の服用により薬剤依存や副作用のリスクも心配されます。

だからこそ、薬で一時的に痛みをしのぎながらも、根本原因である姿勢・筋肉バランス・骨格のズレに向き合うことが大切です。当院では、薬の補助的な役割を活かしつつ、整体で身体全体を整える施術を通して、薬に頼らなくても快適に動ける身体づくりをお手伝いしています。

 

薬だけでは不十分?ぎっくり腰の根本改善には整体の視点を!!

薬で痛みが取れても治ったわけではない

多くの方が、ぎっくり腰の痛みに直面した際、まず薬で痛みを抑えるという選択をされます。確かに、薬によって炎症が抑えられたり、動けるようになることで「治った」と感じる方も少なくありません。しかしそれは、あくまで表面的な症状が一時的に和らいだだけで、体の中にある原因そのものが解消されたわけではないのです。

ぎっくり腰の多くは、骨盤や背骨のズレ、筋肉のアンバランス、姿勢の崩れが引き金となって起こります。薬はこれらの根本原因には作用せず、痛みのシグナルを一時的に“オフ”にしているだけに過ぎません。結果的に、薬を飲み続けても再発を繰り返してしまうという悪循環に陥る方も多く見られます。

本当に大切なのは、「なぜその痛みが起きたのか」という根本的な視点を持ち、改善に向けた正しいステップを踏むことです。

 

整体で身体のバランスを整える重要性

ぎっくり腰の根本改善には、整体の視点から体の歪みや筋肉の緊張を整えることが欠かせません。整体では、痛みの出ている箇所だけでなく、身体全体の動きやバランスを総合的にチェックし、日常生活のクセや姿勢、筋肉の使い方に着目して施術を行います。

リーフ整骨院有馬院では、まずカウンセリングと動作チェックを通じて、どのような動きや筋肉がぎっくり腰を引き起こしているのかを丁寧に分析。そのうえで、一人ひとりに合わせたソフトな施術で、骨盤・背骨・股関節などの調整を行い、本来の自然な身体の動きを取り戻していきます。

薬では届かない「身体全体の不調」にまでアプローチできるのが、整体の大きな強みです。

整体治療について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-kawasaki-arima.com/blog/1266/

 

薬+整体の併用で再発リスクを下げる

痛みが強い初期段階では、薬の力を借りることも必要です。しかしそれと同時に、整体で根本原因に対する施術を始めることで、回復までのスピードが速まり、再発のリスクも大きく軽減できます。

当院では、薬による痛みの緩和と、整体による根本改善を両立させる「多角的アプローチ」をおすすめしています。たとえば、「痛みが和らいできたら姿勢改善の施術を取り入れる」「回復期にはセルフケアの指導を行う」など、段階的に身体を整えていくプロセスを大切にしています。

「薬だけでは心配」「何度も再発している」という方こそ、薬と整体のバランスの取れたケアで、根本的な健康を取り戻すことができるのです。

再発について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-kawasaki-arima.com/blog/1279/

 

薬の使い方で間違えやすいポイント

長期使用のリスクと副作用について

ぎっくり腰の痛みを抑えるために薬を使うのは、短期的には非常に有効です。しかし、痛みが続くからといって薬を長期にわたって使い続けることは、副作用のリスクを高めてしまう可能性があります。

特に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)は、胃腸に負担をかけやすく、胃潰瘍や消化不良の原因になることがあります。また、腎臓や肝臓への負担も懸念され、持病をお持ちの方や高齢者はより注意が必要です。

薬はあくまで「一時的に症状を抑えるサポート」として考え、症状が落ち着いたら段階的に減らす、または使用を終了することが基本です。必要以上の服用は避け、医師や薬剤師の指導のもとで正しく使いましょう。

 

服用のタイミングと生活習慣の関係

薬の効果を最大限に発揮するには、服用のタイミングも非常に重要です。例えば、食後に服用するよう指示されている薬を空腹時に飲んでしまうと、胃に強い刺激を与えてしまい、体への負担が大きくなることがあります。

また、生活リズムが不規則な方や、食事の時間がまちまちになる方は、薬を飲み忘れたり、効果が安定しなかったりすることもあります。こうした方には、「毎日決まった時間に服用する」習慣を作ることが効果的です。

さらに、薬の服用と一緒に十分な睡眠・栄養・水分補給を心がけることで、体の回復力を高め、薬の作用も安定しやすくなります。

 

自己判断での使用がもたらす危険性

市販薬が簡単に手に入る現代では、自己判断で薬を使う人も少なくありません。しかし、これがかえって症状の悪化や回復の遅れを招くケースも多いのです。

たとえば、湿布を使って冷やすべきタイミングに温感湿布を使ってしまったり、飲み薬の過剰摂取で副作用を引き起こしたりするケースもあります。「効きが悪い」と感じて自己判断で量を増やすのも、非常に危険な行為です。

薬にはそれぞれの「適応症」や「使用期限」「服用量」があり、個人差によって効果の出方も異なります。特に複数の薬を併用する場合や、他の治療(整体・鍼灸など)と併用する場合には、専門家の指導を仰ぐことが重要です。

当院では、薬の使い方や整体との併用についてもご相談いただけますので、少しでも不安がある場合は、お気軽にご相談ください。

 

リーフ整骨院有馬院が提案するぎっくり腰への多角的アプローチ!

初期の痛みは薬+整体の併用でしっかり対処

ぎっくり腰の痛みが強い初期段階では、薬と整体の併用による対処が最も効果的です。当院では、来院された際にまず丁寧なカウンセリングを行い、現在の痛みの程度、日常生活への支障、過去の腰の状態などを細かく把握します。

そのうえで、痛みを一時的に緩和するための方法(薬や湿布など)についてもアドバイスを行い、同時に整体を通じて筋肉や関節の状態を確認し、必要に応じたソフトな施術を施します。痛みが強い場合には、直接患部に刺激を与えることなく、周辺のバランスを整えることで間接的に負担を軽減するアプローチを採用します。

こうした多面的な施術は、早期回復と再発予防の両立を可能にすると、多くの患者様から好評をいただいています。

 

根本原因の分析と改善プランのご提案

当院が重視しているのは、ぎっくり腰を「ただの腰の痛み」と捉えず、その背景にある体のクセや生活習慣までを含めて分析することです。長年の姿勢のクセ、骨盤の傾き、体幹の筋力不足、左右バランスの崩れなど、多くの要素が複雑に絡み合ってぎっくり腰を引き起こします。

リーフ整骨院有馬院では、これらの原因を詳しく調べたうえで、一人ひとりに合った施術プランをオーダーメイドでご提案いたします。例えば、「仕事中の座り方を改善した方が良い方」「足元の使い方に注意が必要な方」など、それぞれに必要な施術や生活指導は異なります。

単なる痛み取りではなく、その人がぎっくり腰になりにくい身体を取り戻すためのサポートが私たちの役割です。

原因について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-kawasaki-arima.com/blog/1239/

 

再発しない身体づくりをサポート

ぎっくり腰は一度発症すると再発しやすい症状のひとつです。そのため、当院では症状が改善した後のメンテナンスにも力を入れています。痛みが取れたから終わりではなく、再発しないための身体づくりを継続的にサポートしていくことが重要だと考えています。

当院では、姿勢矯正、インナーマッスルの強化、生活動作の見直しなど、多角的な視点からアプローチし、患者様ご自身にも日々のセルフケアや簡単な運動を取り入れていただくようご案内しています。

こうした習慣を身につけていくことで、「またぎっくり腰になるかも…」という不安から解放され、自信をもって日常生活を送れるようになるのです。腰に不安を感じたときは、ぜひ私たちにご相談ください。

 

薬とぎっくり腰に関するよくある質問

市販薬と処方薬、どちらがいいの?

市販薬と処方薬にはそれぞれメリット・デメリットがあります。市販薬は手軽に入手できる反面、有効成分の濃度が控えめであり、痛みが軽度な場合や一時的な使用には適しています。一方、処方薬は医師の診断のもと処方されるため、症状に合わせた適切な成分と量で強い効果が期待できるのが特長です。

痛みが強く長引いている場合や、以前から何度もぎっくり腰を繰り返している方は、整形外科で処方薬の相談をされるのが安心です。市販薬で十分かどうか不安な場合も、当院でのカウンセリングで使用の目安をご案内いたします。

 

薬で痛みが引いたら整体は不要?

薬で痛みが引いた場合でも、それは症状の表面が一時的に緩和された状態であり、原因が解消されたわけではありません。むしろ痛みが引いたタイミングこそ、身体を根本から整える整体のアプローチが重要になってきます。

ぎっくり腰の多くは、骨盤のズレや筋肉の緊張、身体の使い方の癖などが関係しています。痛みがなくても、体のバランスが崩れたままでは再発リスクが非常に高くなります。当院では、症状の再発を防ぐための整体施術と生活指導をあわせてご提案しています。

 

整体中に薬を服用しても問題ない?

基本的には、痛み止めを服用しながら整体を受けても問題ありません。むしろ、痛みが強すぎて身体を緊張させてしまうような場合には、薬で症状を和らげたうえで施術を受けることで、身体がリラックスし、施術の効果も高まりやすくなります。

ただし、服用している薬の種類によっては注意が必要なケースもあります。たとえば、強い鎮痛剤を服用している場合、感覚が鈍くなっていることで施術中の変化を感じにくくなることがあります。心配な点があれば、事前にスタッフにお伝えください。

 

薬を使わずに改善する方法はある?

症状の程度によっては、薬を使わずに整体だけで改善することも可能です。特に早期に来院された場合や、ぎっくり腰が比較的軽度である場合は、筋肉や関節の調整、姿勢の改善だけで痛みが緩和するケースも多数あります。

ただし、痛みが強くて生活に支障をきたしているような場合は、一時的に薬のサポートを受けながら並行して施術を進める方が、早期回復の近道になります。当院では、「できるだけ薬に頼りたくない」という方の声にも配慮し、最小限のサポートで最大の効果を目指した施術を心がけています。

 

湿布と温湿布、どちらが効果的?

発症から2〜3日以内の炎症期には「冷湿布」が、痛みが落ち着いてきたら「温湿布」が効果的とされています。冷湿布は炎症を抑える目的で使用し、温湿布は血流を促進して回復を助ける役割があります。

「貼って気持ちが良い」と感じる方を選ぶのも一つの目安ですが、逆効果になることもあるため、自己判断が難しい場合は専門家に相談するのが安心です。当院では、湿布の種類や使い方についてのアドバイスも行っております。

お問い合わせ

電話・時間
休診日
木曜日
営業時間
9:30~12:30/15:00~19:30
※土曜9:30-17:00(昼休みなし)
※日曜9:30-18:00(昼休みなし)
住所
神奈川県川崎市宮前区有馬2丁目8−8
駐車場
大型駐車場完備
アクセス