スタッフブログ
簡単!肩のストレッチ!
【有馬で肩こりにお悩みの方へ!】整体師が教える効果的なストレッチ方法とは?
肩こりが起きる原因とは?意外と知られていない根本要因
肩こりの原因と聞いて、「デスクワークで長時間座っているから」「姿勢が悪いから」といった答えが多く返ってきます。もちろんそれも一因ではありますが、実はもっと根本的な原因が隠れていることが少なくありません。
当院に来られる患者様の多くが、肩だけでなく首・背中・骨盤の歪みや筋膜の硬さを抱えています。これらは一見無関係に思えるかもしれませんが、身体はすべてつながっており、ひとつのバランスの乱れが肩にまで影響を及ぼしているのです。
特に最近ではスマホ首(ストレートネック)が増えており、常に頭が前に突き出た状態でいることで、肩の筋肉に余計な負荷がかかっています。つまり、肩こりは単なる局所的な症状ではなく、全身のバランスの崩れからくるサインなのです。
原因について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-kawasaki-arima.com/blog/1183/
ストレッチで肩こりが改善するメカニズムを解説
では、なぜストレッチが肩こり改善に効果的なのでしょうか?それは、ストレッチによって硬くなった筋肉を柔軟にし、血流を促進させることができるからです。
肩まわりの筋肉は、日々の緊張や姿勢の癖によりガチガチに硬くなっています。この硬さは血管を圧迫し、酸素や栄養が行き届きにくくなるだけでなく、老廃物の排出も妨げてしまいます。これが「重だるさ」「痛み」といった症状を引き起こしているのです。
ストレッチで筋肉を緩めることで血流が改善し、自然治癒力が高まります。また、関節の可動域も広がり、肩の動きが楽になることで、日常動作もスムーズになります。日々のケアとして取り入れることで、肩こりの予防にも非常に効果的です。
当院が推奨する安全で簡単なセルフストレッチ3選
ここでは、当院が患者様におすすめしている自宅で簡単にできる肩こりストレッチを3つご紹介します。どれも寝る前や仕事の合間に無理なくできるので、ぜひ試してみてください。
- 肩甲骨回しストレッチ:肩に手を置いて肘で円を描くように10回ずつ前後に回します。肩甲骨の動きが良くなり、肩の血流もアップ。
- タオルを使った肩伸ばし:フェイスタオルを使い、両手で上と下から持って引っ張ることで、肩の前側と後ろ側をバランスよく伸ばせます。
- 首の側面ストレッチ:片手で反対側の頭を軽く押さえてゆっくり横に倒します。肩から首筋が心地よく伸び、緊張がほぐれます。
いずれも呼吸を止めずに、無理のない範囲で行うのがポイントです。「気持ちいい」と感じる程度で十分効果があります。
ストレッチをしてもなかなか改善しない、すぐに戻ってしまうという方は、根本的な歪みが原因かもしれません。当院ではストレッチと整体を組み合わせた施術も行っていますので、ぜひ一度ご相談ください。
やり方次第で逆効果!?間違った肩こりストレッチとは
無理な動きで悪化する肩こりのリスク
肩こり改善のためにストレッチを始めたのに、「かえって痛みが強くなった」「肩に違和感が出た」という方はいませんか?実はストレッチにも正しいやり方があり、無理に筋肉を伸ばそうとすると逆効果になることがあります。
特に、勢いをつけて反動で伸ばすようなストレッチや、痛みを感じながら無理に可動域を広げるような動きは要注意。筋肉や関節に負荷がかかり、炎症や筋繊維の損傷を引き起こす可能性があります。
ストレッチは「イタ気持ちいい」程度で十分です。大切なのは、リラックスしながら、ゆっくりと呼吸を意識して行うこと。それにより副交感神経が優位になり、筋肉が緩みやすくなります。
自己流ではNG!ストレッチの落とし穴
ネットや動画で紹介されているストレッチは数多くありますが、それをそのまま自己流で実践するのは危険な場合もあります。人によって体の柔軟性や筋肉のバランス、骨格の歪みは異なります。
同じ動作でも、Aさんには効果的でも、Bさんには逆効果になる可能性があります。特に、もともと関節が硬かったり、姿勢に問題がある方が誤ったフォームでストレッチを行うと、さらに肩の負担を増やしてしまう結果にもなりかねません。
「やっているのに良くならない」「続けても変化がない」と感じている方は、一度ストレッチの方法やフォームを専門家に見てもらうことをおすすめします。
専門家のチェックが重要な理由
本当に効果的なストレッチを行うためには、身体の状態を正確に評価した上で、その人に合ったメニューを選ぶことが大切です。そこで重要になるのが、専門家によるチェックです。
当院では、柔道整復師が姿勢や筋肉の状態、動きのクセまで丁寧にチェックし、あなただけの肩こり改善プランを提案しています。施術だけでなく、ご自宅でできる安全で効果的なストレッチ方法もお伝えしていますので、安心して実践いただけます。
また、ストレッチをしていて「痛みが強くなる」「違和感がある」といった方は、自己判断せず、すぐにご相談ください。原因を特定し、必要であれば施術で筋肉や関節の調整を行ったうえで、安全な動きへ導きます。
肩こりを本気で改善したい方こそ、自己流ではなくプロの視点を取り入れたケアを始めてみませんか?
ストレッチ+整体で肩こりはもっと楽になる!
ストレッチで筋肉をゆるめ、整体でバランスを整える
肩こりの改善には、自宅でできるストレッチだけでも効果がありますが、さらに効果を高めたいなら整体との併用が断然おすすめです。ストレッチは筋肉を柔らかくし、血流を促すのに最適ですが、身体全体の歪みやバランスまでは整えることができません。
そこで整体の出番です。整体では、肩こりの根本原因となる骨格のゆがみ・筋膜のねじれ・関節の可動制限などを的確に調整します。これによりストレッチだけでは届かない深部の筋肉や神経にまでアプローチが可能となり、より早く、より効果的な改善が見込めます。
ストレッチで「ゆるめる」、整体で「整える」ことで、筋肉の質や姿勢が改善され、再発しにくい体を作ることができるのです。
整体院だからできる姿勢チェックと根本改善
肩こりの原因は、ただの筋肉の張りだけではありません。姿勢の崩れ、骨盤の傾き、首の歪みなど、多くの要素が複雑に絡み合っています。これらを一人で判断し、セルフケアだけで改善するのは限界があります。
当院では、施術前に姿勢の写真撮影や動作の確認を行い、肩こりの根本原因を明らかにします。そのうえで、適切な整体手技と、自宅でできるストレッチを組み合わせたプログラムを提供。単なる対症療法ではなく、「なぜ肩こりが起こるのか?どうすれば再発しないか?」までサポートいたします。
プロの視点であなたの身体を総合的に評価することで、最短で改善できる方法をご提案できるのが、整体の強みです。
整体治療について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-kawasaki-arima.com/blog/1205/
当院で行う肩こり専門プログラムのご紹介
当院の肩こり改善プログラムは、「ストレッチ×整体」を柱にした、根本からのアプローチが特徴です。初回ではカウンセリングと検査を通じて、筋肉の硬さや姿勢の癖、生活習慣まで詳しくヒアリング。それらをもとに、お一人おひとりに合わせた最適な施術プランをご提案します。
施術では国家資格を持つ施術者が、筋肉・関節・神経のバランスを整えるソフトな整体を行います。痛みのない心地よい手技で、初めての方でも安心。施術後にはストレッチの方法や日常生活での注意点なども丁寧にお伝えしています。
「ストレッチだけでは物足りない」「もっと早く改善したい」「根本からスッキリしたい」という方は、ぜひ当院の整体プログラムをご体験ください。肩こりのない快適な毎日を取り戻すお手伝いを、私たちが全力でサポートいたします。
当院のアクセスと予約方法!LINE・WEBから簡単受付
鷺沼駅・宮前平駅!通いやすい立地が魅力
当院は鷺沼駅・宮前平駅から数分という、非常に便利な場所に位置しています。駅近のため、電車で通院される方も多く、交通の便に優れている点が好評です。また、近隣には複数のコインパーキングがあるため、お車でお越しの方も安心してご来院いただけます。
お仕事帰りや家事の合間、買い物ついでに通える柔軟な立地は、多忙な現代人にとって大きなメリット。迷われる方には、お電話・LINEで道案内も行っておりますので、初めての方でも安心です。
初回限定ストレッチ×整体体験コースのご案内
「まずは試してみたい」「ストレッチの正しいやり方を学びたい」「整体ってどんなもの?」という方のために、初回限定の肩こり改善体験コースをご用意しています。このコースでは、カウンセリング・姿勢分析・ストレッチ指導・整体施術までを一通り体験いただけます。
通常の施術よりもお得な価格でご案内しており、初めての方にも好評です。無理な勧誘は一切行っておらず、ご自身のタイミングで継続をご判断いただけます。安心してお試しください。
この体験コースは人数限定・完全予約制となっておりますので、ご希望の方はお早めにご連絡ください。
24時間予約受付中|LINEからのご相談もOK!
当院では、お忙しい方にもご利用いただきやすいように、LINE予約・Web予約・電話予約の3つの方法をご用意しています。LINE予約は特に人気があり、24時間いつでも簡単に予約可能。思い立ったその時にサッとご連絡いただけます。
また、LINEでは予約だけでなく、「この症状でも診てもらえますか?」「どのくらい通う必要がありますか?」といったご相談にも対応。写真を送っていただくことで、事前に状態の確認も可能です。
公式LINEアカウントは当院ホームページから登録できますので、ぜひお気軽に友だち追加してみてください。Web予約も、フォームから必要事項を入力するだけの簡単ステップで完了。電話が苦手な方にもおすすめです。
「この肩こり、そろそろ本気でなんとかしたい」そう思った今が、改善の第一歩。ストレッチと整体を組み合わせた施術で、肩こりから解放された快適な毎日を手に入れませんか?ご予約・ご相談、お待ちしております!
肩こりストレッチに関するよくある質問
どのくらい続けると効果が出ますか?
ストレッチによる肩こり改善の効果は、個人差がありますが、早い方では1週間程度で「肩が軽くなった」「動きが楽になった」といった変化を感じられることが多いです。ただし、慢性化している方や姿勢に問題がある場合は、効果が現れるまでに数週間〜数ヶ月かかることもあります。
大切なのは、毎日無理なく続けることです。1日5分でも継続することで、筋肉の柔軟性が保たれ、肩への負担が軽減されていきます。効果を早く感じたい方には、整体との併用をおすすめします。
どのタイミングでストレッチをするのが良いですか?
おすすめのタイミングは朝起きた直後、日中の休憩時間、入浴後、就寝前です。朝のストレッチは一日の姿勢の土台を整える効果があり、就寝前は血行を促進し、睡眠の質向上にもつながります。
特に入浴後は筋肉が温まり、伸びやすくなっているため、安全かつ効果的です。ただし、無理に時間を作るよりも、「すきま時間」を使ってこまめに行う方が継続しやすく、結果も出やすい傾向にあります。
ストレッチで痛みが出たらどうすれば?
ストレッチ中に鋭い痛みや違和感がある場合は、すぐに中止してください。痛みは体からのサインです。無理に続けると、筋肉や関節に負担がかかり、かえって症状が悪化する可能性もあります。
軽い張り感や「イタ気持ちいい」程度なら問題ありませんが、強い痛みを伴う場合は、筋肉や関節の状態に問題があることが考えられます。そうしたケースでは、整体院でのチェックや調整が有効です。ぜひ当院にご相談ください。
高齢でもストレッチできますか?
もちろん可能です。むしろ年齢を重ねた方ほどストレッチは大切です。高齢になると筋肉や関節が硬くなりやすく、血流も低下しがちになります。無理のない範囲で定期的にストレッチを行うことで、肩こりだけでなく、転倒予防や姿勢の改善にもつながります。
当院では、ご高齢の方にも安心して実践いただけるストレッチメニューをご提案しております。椅子に座ってできる簡単な方法もありますので、体力に自信がない方でもご安心ください。
整体と併用したほうが良い理由は?
ストレッチは筋肉の柔軟性を高めるのに非常に効果的ですが、骨格の歪みや姿勢の乱れがあると、ストレッチだけでは十分な改善が得られないことがあります。整体では、骨格のバランスを整え、筋肉にかかる負担を減らすことができるため、ストレッチの効果をさらに高めることができます。
また、整体で体の状態を正しく評価したうえで、自分に合ったストレッチ方法を教わることで、より安全かつ効率的な肩こりケアが可能になります。自己流で行う前に、一度専門家のアドバイスを受けることをおすすめします。
予防法について詳しく知りたい方はこちら→https://leaf-kawasaki-arima.com/blog/1228/
【自宅でできる改善習慣】まずはストレッチ、次はプロに相談を!!
ここまでお読みいただき、ありがとうございます。肩こりは現代人にとって身近な悩みですが、正しい知識と習慣を持てば、自宅でのケアでも十分に改善が可能です。毎日のちょっとしたストレッチや姿勢の意識が、肩まわりの筋肉を柔らかく保ち、つらいコリや痛みの予防になります。
ただし、「ストレッチをしても変わらない」「すぐに元に戻ってしまう」「痛みが強くなる」などのお悩みがある方は、肩こりの原因がより深い部分にある可能性があります。そういった場合には、ぜひ私たちプロの整体師にご相談ください。
当院では、柔道整復師による丁寧なカウンセリングと検査を行い、あなただけの肩こり改善プランをご提案しています。セルフストレッチと整体を組み合わせたトータルアプローチで、根本からの改善を目指しましょう。
「もう肩こりに悩みたくない」そう思った今が、改善のスタートラインです。初回限定の体験コースもございますので、まずはお気軽にLINEまたはWebからご予約ください。あなたのご来院を心よりお待ちしております!